海苔の栄養や効果効能!ただし食べ過ぎにはご注意を!
2016/12/13
海苔は体にいい栄養素が豊富で、しかも低カロリーで美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。
しかし海苔の食べ過ぎには注意が必要なようです。
ここでは、海苔の栄養や効果効能、なぜ海苔の食べ過ぎは注意が必要なのかを調べてみました。
まずは、海苔の栄養や効果効能から見ていきましょう。
生活のお役に立つ情報をお届けしていきます。
2016/12/13
海苔は体にいい栄養素が豊富で、しかも低カロリーで美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。
しかし海苔の食べ過ぎには注意が必要なようです。
ここでは、海苔の栄養や効果効能、なぜ海苔の食べ過ぎは注意が必要なのかを調べてみました。
まずは、海苔の栄養や効果効能から見ていきましょう。
スポンサードリンク
海苔は栄養が豊富で、しかもダイエットしている方にはうれしい低カロリーな食品として知られています。
海苔の栄養素としては、質の良いタンパク質を始め、カルシウムやビタミン、ミネラルなど、体にいい栄養素を多く含んでいます。
また、食物繊維やビタミンCも豊富で、鉄分など貧血を予防する栄養素も多く含んでいます。
体の健康にいいとされる栄養素を多く含んでいる海苔には、以下のような効果効能が期待できます。
・血液をサラサラにする。
・血圧やコレステロールを下げる。
・便秘を解消する。
・貧血を予防する。
・疲労を回復する。
・がんを予防する。
・生活習慣病を予防する。
・美容にいい。
こんなに効果効能がある海苔ですが、なぜ海苔の食べ過ぎは注意が必要なのかを次にみていきましょう。
スポンサードリンク
海苔には、ヨードというミネラルが多く含まれていますが、海苔を食べ過ぎると、このヨードというミネラルも過剰に摂取することになってしまいます。
このヨードというのはヨウ素のことで、甲状腺ホルモンには欠かせない重要な役割を担っています。
このヨウ素を過剰に摂取したとしても、健康な方は、すぐに体の外に排出されて、問題はありませんが、日常的に過剰摂取していくと、このヨウ素を排出しきれずに健康を害してしまう場合があるようです。
ヨウ素を過剰に摂取することによって、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて、甲状腺肥大や甲状腺腫などの症状が引き起こされる危険性があるというのです。
この甲状腺の異常は、特に若い女性の方がかかる危険性がありますので、海苔の食べ過ぎには注意したほうがいいかもしれませんね。
ただ、海苔の食べ過ぎといっても、毎日1枚や2枚食べる分には、特に問題はなさそうですので、そんなに神経質にならなくてもいいでしょう。。
海苔にはたくさんの食物繊維が含まれています。
なんと、海苔に含まれている食物繊維は、ほうれん草の2倍で、海苔の30%近くが食物繊維といわれています。
海苔に含まれている食物繊維は、野菜に含まれている食物繊維よりも柔らかく、胃腸を整え、便秘を解消してくれる作用があります。
海苔の食べ過ぎは、この食物繊維の過剰摂取にもつながりますので、結果、下痢になってしまうというメカニズムかもしれませんね。
逆に、海苔を食べ過ぎると、便秘になってしまうという方もいるようです。
食物繊維を過剰に摂取してしまうと、その食物繊維が胃腸にへばりついて、便秘を引き起こしてしまうという方もいるようですので、いずれにしても海苔の食べ過ぎには注意したほうがいいかもしれませんね。
海苔は、体にいい栄養素が豊富で、しかも低カロリーなので、毎日の食事には欠かせない食材のひとつです。
ただ体にいいからと言って、ついつい食べ過ぎてしまうと、甲状腺の異常や、下痢、便秘などの症状が引き起こされる危険性もありますので、注意しなければなりません。
何事もほどほどがいいということかもしれませんね。
スポンサードリンク