冬の洗濯物が乾かない理由やちょっとした一工夫!
2016/12/25
冬に洗濯すると、洗濯物がなかなか乾かないということがよくありますね。
冬の洗濯物って、なぜなかなか乾かないのでしょうか。
冬の洗濯物がなかなか乾かない理由や、洗濯物が乾かない時のちょっとした一工夫を紹介いたします。
生活のお役に立つ情報をお届けしていきます。
2016/12/25
冬に洗濯すると、洗濯物がなかなか乾かないということがよくありますね。
冬の洗濯物って、なぜなかなか乾かないのでしょうか。
冬の洗濯物がなかなか乾かない理由や、洗濯物が乾かない時のちょっとした一工夫を紹介いたします。
スポンサードリンク
冬は乾燥しているので、洗濯物が乾きやすいと思う方は多いのではないでしょうか。
冬の洗濯物がなかなか乾かない理由は、実は飽和水蒸気量というものと関係しているみたいですね。
飽和水蒸気量というのは、空気の中に含まれている水分の量で、夏場のように気温が高いと空気が水分を含める量が多くなり、逆に冬場のように気温が低いと空気が水分を含める量が少なくなってしまいます。
つまり、気温が低い冬場では、洗濯物の水分が空気中に発散されにくくなり、なかなか洗濯物が乾かないということになるんだそうです。
そうはいっても何日も外に干しておくわけにもいきませんので、洗濯物がなかなか乾かない時はちょっとした一工夫をしてみましょう。
スポンサードリンク
♦洗濯物を干したときの向きを何回か変えてやる。
洗濯物を干し終えると一仕事したようにほっとしがちですが、そのまま干しっ放しにはしていませんか。
日の差し具合によっては、日当たりが良い洗濯物と日陰になってしまう洗濯物が出てきますが、洗濯物の位置や方向を変えてあげることによって、洗濯物の乾き方も違ってきます。
また、シーツやバスタオルのような大きなものは、上下の向きを変えてあげるだけで洗濯物の乾きも早くなりますので、何回か洗濯物の向きを変えてあげてください。
♦洗濯物をエアコンの下に少しだけ干して半乾きさせる。
冬は室内も乾燥しがちです。
朝みんなが起きてくる前に洗濯を済ませて置き、エアコンの下に少しだけ干してあげれば、室内も暖かくなり、室内の加湿効果もあって、一石二鳥です。
洗濯物が半乾きになったところで、天日干しをしてあげれば、早く乾きます。
♦冬場は洗濯物の脱水の時間を多くする。
今の洗濯機は全自動のものが多くなってきましたが、冬場に洗濯する場合は脱水の時間を多くすることによって、乾き方も早くなります。
ただ、縮みやすいものやシワになりやすいものは分けて洗濯(脱水)したほうがいいので注意してください。
♦洗濯機の乾燥機を利用する。
今の洗濯機には、乾燥機能がついているものも多くなってきました。
多少電気代はかかりますが、冬場に洗濯するときだけ、洗濯機の乾燥機能を利用して、洗濯物を半乾きさせてあげれば、乾き方も早くなります。
冬の洗濯物がなかなか乾かない理由や、洗濯物が乾かないときのちょっとした一工夫を紹介してきましたが、いろいろと工夫して試してみてください。
家族が多いと洗濯物が乾かないというストレスはどうしても大きくなりがちですが、ちょっとした一工夫をすることによって、洗濯物が早く乾いたり、洗濯することも楽しくなってきますので、いろいろチャレンジしてみてください。
スポンサードリンク