米を研ぐ理由は?研ぎ汁の使い方は?
2016/12/25
米を研ぐ理由ってご存知ですか。
ご飯を炊くときには、当たり前のように米を研いできたので、何も考えずに米を研ぐという方が多いのではないでしょうか。
ご飯をおいしく炊くための基本は米を研ぐことから始まります。
米の研ぎ方によって、美味しくもなり、まずくもなりますので、米を研ぐ理由や研ぎ方、また研いだ時にでる研ぎ汁の使い方について紹介いたします。
まずは、米を研ぐ理由についてみていきましょう。
生活のお役に立つ情報をお届けしていきます。
2016/12/25
米を研ぐ理由ってご存知ですか。
ご飯を炊くときには、当たり前のように米を研いできたので、何も考えずに米を研ぐという方が多いのではないでしょうか。
ご飯をおいしく炊くための基本は米を研ぐことから始まります。
米の研ぎ方によって、美味しくもなり、まずくもなりますので、米を研ぐ理由や研ぎ方、また研いだ時にでる研ぎ汁の使い方について紹介いたします。
まずは、米を研ぐ理由についてみていきましょう。
スポンサードリンク
米を研ぐ理由は、なんといってもおいしいご飯を食べるためですが、目的は、精米した米の表面についているゴミやぬかを取り除くためです。
ゴミを取り除くことは当然なんですが、厄介なのは、精米しても米に残っているぬかです。
このぬかをきちんと取り除かないと、ご飯を炊いたときにぬか臭くなって、ご飯本来の香ばしい香りを味わうことができません。
また、夏の暑い時期ですと、ご飯が傷みやすくなりますので、しっかりとぬかを取り除くことが必要です。
次に、米の研ぎ方についてみていきましょう。
スポンサードリンク
おいしいご飯を食べるための米の研ぎ方のコツは2つです。
1.米の研ぎ方のコツその1は素早く研ぐこと
米は、臭いや色をすぐに吸着してしまいます。
米を長時間水に浸しておくと、水に溶けたぬかの臭いが再び米に吸着されてしまいます。
ですから、水は勢いよく入れて、素早くかき回し、水を素早く捨てるのがコツです。
2.米の研ぎ方のコツその2は優しく研ぐこと
米は、水に浸されるともろくなってしまいます。
昔は、ぬかを取り除くために体重を乗せてしっかりと研いでいましたが、今の精米機はだいぶ進歩しており、米に残っているぬかも少ないので、優しく研いであげることが大事です。
力を入れて研いでしまうと米がもろくなって、ご飯を炊いたときにベタベタしてしまうので注意してください。
そのほか米を研ぐときの注意点をあげておきます。
・米をザルで研ぐのはNG。(米がザルの網目に押し付けられてもろくなってしまいます。)
・米をお湯で研ぐのはNG。(米の表面が溶け出して舌触りの悪いご飯になってしまいます。)
・米をお釜の中で研ぐのはNG。(お釜の塗装が剥げてきます。)
最後に、米を研いだ時に出る研ぎ汁の使い方をみていきましょう。
米を研いだ時に出る研ぎ汁を捨ててはいませんか。
研ぎ汁には、ビタミンB1やビタミンB2、脂質、でんぷん質などさまざまな栄養素が含まれており、捨ててしまうにはもったいないですよ。
研ぎ汁には、アクを出やすくしたり、洗浄効果がすぐれていたり、美容効果だって期待できます。
研ぎ汁の使い方をまとめてみましたので、参考にしてください。
・大根や人参、里芋などアクの出やすい野菜に使う。
・料理をしたときの手洗いに使う。
・おろしたばかりの陶器の消毒やアク抜きに使う。
・使った食器のつけ置き洗いに使う。
・拭き掃除に使う。
・観葉植物や植木の水やりに使う。
・洗顔や化粧水として使う。
・入浴剤として使う。
米を研ぐ理由や研ぎ方、研ぎ汁の使い方について見てきましたが、米の研ぎ方によって、ご飯が美味しくもなり、まずくもなってしまいます。
また、何気なく捨てていた研ぎ汁にも様々な栄養素が含まれていますので、しっかりと有効活用していきたいものですね。
米は、日本人の食文化の伝統でもあり、様々な恵みをもたらしてくれますので、無駄にすることがないようにしていきたいものです。
スポンサードリンク