バナナを長持ちさせる保存法!これで買置きしても大丈夫
バナナは小腹がすいたときなど、簡単にカロリー摂取ができるよい果物です。
ただ、バナナは長持ちしないというのが難点ですね。
ここでは、バナナが長持ちしない原因やバナナを長持ちさせるための保存法などを紹介いたします。
生活のお役に立つ情報をお届けしていきます。
バナナは小腹がすいたときなど、簡単にカロリー摂取ができるよい果物です。
ただ、バナナは長持ちしないというのが難点ですね。
ここでは、バナナが長持ちしない原因やバナナを長持ちさせるための保存法などを紹介いたします。
スポンサードリンク
バナナが長持ちしない原因をいくつかあげてみましょう。
・温度の変化によって長持ちしない。
バナナが長持ちしない原因のひとつとして、バナナは熱帯性の果物ですので、寒さに弱いというのが考えられます。
通常、バナナは、直射日光があたらない風通しのよい場所で、常温で保存します。
ただ、気温が25℃を超えたり、13℃を下回ってくると、傷みやすくなってくるようです。
バナナを冷蔵庫に入れておくと、バナナの皮が真っ黒になってきますよね。
これは、低温障害によって、バナナ自身が自らの細胞を破壊して、バナナの皮が変色してしまうからなんです。
逆に、高温(25℃以上)の場所に置いておくと、茶色の斑点(シュガースポット)が出てきてしまいます。
・酸化によって長持ちしない。
バナナはよく房になって売られています。
この房の根元をよく見てみると、小さな穴が無数に空いているのがわかります。
この穴はバナナに酸素や栄養素などを送っていた通り道なんですね。
買ってきたバナナをそのままにしておくと、この穴から酸素が入ってきて、酸化してしまうんです。
切ったりんごをそのままにしておくと、酸化によって、茶色になってきますが、バナナもそれと一緒で酸化によって、長持ちしなくなっちゃうんです。
・追熟によって長持ちしない。
バナナは自らエチレンガスを出すことによって、追熟して甘くなってきます。
ただバナナは房になって売られていますので、他のバナナが出すエチレンガスによって、追熟が進み過ぎちゃうんです。
追熟が進み過ぎた結果、熟しすぎて長持ちしないというわけなんですね。
また、バナナを置いておくと、負荷のかかった部分がよく熟しすぎますが、これもエチレンガスの発生によるものなんです。
スポンサードリンク
バナナが長持ちしない理由をいくつかみてきましたが、それぞれ対策を施せば少しでもバナナを長持ちすることができます。
まず保存する温度なんですが、なるべく高温(25℃以上)や低温(13℃以下)を避け、リビングなど常温で保存するようにしましょう。
酸化による傷みを防ぐためには、房の根元の部分をラップでくるむのも一つの方法です。
よくスーパーでは、房の根元の部分をラップでくるんで販売しているのをみかけますよね。
追熟しすぎないようにするためには、房状のバナナを1本1本ばらばらにして、ラップでくるむと効果があるようです。
また、バナナはそのまま置いておくと、負荷がかかってしまうので、バナナスタンドなどにつるしておくと長持ちするようです。
買ってきたバナナをいったんお湯に通すという裏技もあるんですが、これは手間暇もかかるため現実的とは言えませんね。
バナナが長持ちしない原因や長持ちさせる保存法などを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
最近では、バナナのばら売りも増えてきましたが、傷む前に食べてもらおうという工夫なのかもしれませんね。
傷んだバナナでもミキサーにかけてバナナジュースにするなど工夫をすれば、美味しく食べられますので、自分なりにいろいろと工夫してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク